ふくしまの恵みと実りを紹介するWEBマガジン

めぐみとみのり
ホーム 特集 ニュース&トピックス コラム めぐみとみのりとは お問い合わせ ショップ



TOP > 特集 > 2011 > 7月

特集


宝珠の園へと導く哲学栽培



雨の雫がよりいっそう葉を深く色づかせている梅雨の6月は最も葡萄栽培のメインとなる大事な時期といいます。
今回は実が青く固くなり始めた葡萄園で、果樹農家の奈良輪 光功(ならわ みつのり)さんにお話を伺いました。

誰でもできる技術でないと技術とは言わない

福島市平田で果樹農園を営む奈良輪さんはこの長閑な山地でピオーネ、ロザリオビアンコ、巨峰など多品種の葡萄を栽培している。
果樹農家は時に消費者のニーズや農園の経営管理に合わせて栽培方法の見直しを迫られることもあるが葡萄の栽培も決して例外ではなかった。
「葡萄の栽培はとても簡単です。ただ、以前のようなポピュラーな栽培方法では作業効率が悪く、労働性も低い事が難点でした。そこで私どもの葡萄農園では“短梢(たんしょう)栽培”という手法に切り替えました。結果、時間の短縮につながり効率よく栽培できるようになったのです。」
“短梢栽培”とは今年果実のなる芽を1~2芽残す剪定方法で実の成る量を調整することができる。また着果位置を目の高さに調整できるので女性でも作業しやすいという。
規則的に並んだ葡萄は1mに4房成る。単純計算で1列にどれだけの葡萄を収穫できるかこの手法であれば計画的な栽培が可能ということだが、勢いよく伸びる葡萄のツルの性質を数学的に操る技術は素人の目からは難しく感じる。
「林檎や桃などの自然型な栽培に比べると、ある意味葡萄は人間の都合によって栽培できるとても扱いやすい果物です。だから何ら難しい事ではありません。第一、誰にも習得出来ないような技術は技術と言わない。葡萄農家が成り立たないですからね。」
“葡萄の栽培だったら自分でも出来るかもしれない”。そう思わせてくれるほど気軽に葡萄について語ってくれる奈良輪さんの言葉の端々には、果樹農家としての哲学やプロ意識の高さが感じられた。
そして、やっぱり果樹農家はやめられないと話す。
「熟成が進み、自分のイメージ通りに葡萄園が完成されていく様を見るのがとても楽しいですね。」

農家としてのモチベーションをどう維持していくか。

花を摘む傍らで忙しく行きかう小さな働き者、それがミツバチ。
基本的にハウス栽培である葡萄といえ、福島に深刻な影響を与えている放射能問題については奈良輪さんも一農家としての責任を感じずにはいられない。
「手塩にかけて自分の子どものように育てた作物が出荷できないという事態になることが一番辛い。経済的にもですがそれ以上に精神的なダメージの方が大きいでしょう。それは農業に携わるものすべての人がそう思っています。消費者の健康を守るために、農家自らが率先して出荷ができる地域、できない地域をクリアにPRしていく必要性があると思います。そして、今年だけではなく、来年再来年と続くであろう問題に対処するためのモチベーションの維持が、福島の農家にとって今後の課題になるでしょうね。」
美味しくて安心安全な果物を届けたいという思いがより一層強くなるなか、福島の農家は来年以降の見通しが立たないという未だかつて経験したことのない大きな問題に直面している。
リアルな声は身につまされるようだが、インタビューの終盤、奈良輪さんは笑顔で話してくれた。
「葡萄はとても成熟が早いので来月にはもう色も大きさも変わってますよ。ぜひ育った葡萄を見に来てください!」
成熟した葡萄がたわわに実る宝珠の園はどれほど美しいだろうか。
生産者の結晶が無駄にならない日が来ることを切に願う。

2011年07月06日(水)